イナダ?ハマチ?ブリ?カンパチ?同じ魚?
出世魚
今くらいの時期からスーパーや魚屋さんでよく見かけるイナダやブリ。見た目も味もよーく似ていますよね。
実はイナダ・ハマチ・ブリは同じ魚のことで大きさで名前が変わる「出世魚」の一つです。
一般的に80センチを超えるものをブリと呼んでいますが、それよりも小さいものは大きさや地域によっていくつか呼び名があります。
関東では
- 20センチくらいまでのものを「ワカシ」
- 40センチくらいまでのものを「イナダ」
- 60センチくらいまでのものを「ワラサ」
と呼びます。また、大衆寿司店で出されている「ハマチ」は大きさの基準で呼ばれているわけではなく、一般的に養殖物のブリのことを言います。
カンパチ
カンパチもブリもスズキ目アジ科に分類される仲間です。
カンパチという呼び名もまた関東圏で呼ばれているものになります。
寒い時期に出回る「寒ブリ」をカンパチと勘違いされている方も少なからずいるのではないでしょうか。
「寒ブリ」とは寒い時期の脂が乗っているものを言いますが、「カンパチ」のカンは「間八」または「勘八」の漢字を使います。
これは目の上の縦に入っている模様が漢字の「八」に見えることからついた名前で、寒ブリとは全く関係なく旬の時期も冬と夏で全く違います。
イナダ・ハマチ・ブリの寄生虫
これは誰もが知っていることだとは思いますが、天然物のハマチ等には・・・
ちょっと表現があれですが・・・
ニョロニョロした糸状のものが付いていることがあります。
最大で50センチ程度になるものもいるようで・・・あらかじめ切られている刺身では見ませんが、柵で買った時なんかはたまに付いていることがあります。
初めてその存在を確認した時なんかは食べる気が失せてしまうと思いますが、しっかりと除いてあげれば・・・と言われても、その存在を知って目視確認をしてしまったらやっぱダメという方もいるかもしれません。
しかし、この寄生虫は流通の段階で生きていませんし、もし生きていたとしても冷凍や加熱をすれば死んでしまいます。
また人間が食べても人間に寄生するものでもありませんので大丈夫です。
この虫がいるということは紛れもなく天然物の証ということになります。
ハマチの漬け丼
上で説明した寄生虫の件もありますが、本日は漬け丼にして食べました。
材料
- ハマチ
- ○しょうが
- ○しょうゆ
- ○酒
- ○みりん
作り方
これは説明するまでもなく、○の調味料を合わせた中に切ったハマチを入れて、1時間ほど漬けておきます。
漬けを酢飯の上に乗せ白ごまと刻み海苔を乗せればハマチの漬け丼の完成です。
子供用にはテリヤキ丼ぶり
子供用にはさすがに生ものは出せないので、厚切りしたハマチに酒としょうがで少し漬け込み、小麦粉をまぶして焼き、そのまましょうゆ・酒・みりん・砂糖をフライパンに投入し照りが出てきたらご飯に乗せて完成です。