第一級アマチュア無線技士までの道のり 令和2年4月期 コロナの為中止
令和2年4月期 第一級アマチュア無線技士国家試験受験に向けての勉強方法や使用した参考書等を紹介。 第一級アマチュア無線技士資格で何ができるの? 電波法施行令によると「アマチュア無線局の無線設備の操作」となっており、アマチ…
令和2年4月期 第一級アマチュア無線技士国家試験受験に向けての勉強方法や使用した参考書等を紹介。 第一級アマチュア無線技士資格で何ができるの? 電波法施行令によると「アマチュア無線局の無線設備の操作」となっており、アマチ…
今まで何回も受験しているけどなかなか合格しない方は、試験でどこでどんな減点をされていて何をやらなければいけないのか何をやったらいけないのか知っていますか? 技能試験なので当然運転技術は見られるが、法規走行を理解している上…
きっかけ 大型二種を取得し、次はホイールローダー(コマツ WA-100)にでも乗ってみようかなと思い、始めは大特二種を受けようと思っていたが…。やはり以前受験したけん引一種の方向変換が思い通りにできなかった悔しさがあり、…
一発試験とは 運転免許を取得するにあたり、ほとんどの方は公安委員会公認の指定自動車教習所へ通うという選択をすると思う。この指定自動車教習所は決められた時限数の学科と技能教習を受けた上で修了検定(仮免)、卒業検定に合格する…
前回、技能試験の初回受験だったが悔しくも場内で減点超過になってしまい路上に出られなかったが、今回は場内をクリアし路上に出ることを目標に試験に挑んだ。 場内試験 場内試験は前回と違うコースでの試験だった。 発進後慣らし走行…
鮫洲での大型二種の一発試験で走行したAコースについてまとめてみたので、少しでも受験の際の参考になればと思い私の体験も交えて紹介したいと思う。 以下コース図だが、見てもらえば分かる通りAコースは非常に細長コースで鮫洲の大型…
5月17日、修了検定に合格し仮免許証交付の関係で第2段階教習は合格翌日14時から可能とのことで、早速第1段階で持っていた予約(大型所内)2時間分を第2段階の大型路上に変更して教習を開始した。 教習内容と指導員のコメント …
なんとなくけん引一種 午前に教習所での大型一種2時限の教習が終わった。 教習後、最近視力が落ちてきていて大型免許の取得が不安なので、眼科で検査してもらおうと予定していたが面倒臭くなりキャンセル。予定もなくなり何をしようか…
まずこれから航空無線通信士の試験を受験される方、受験を考えている方、航空特殊無線技士と航空通どっちを受けようか悩んでいる方などの話を聞いていると、英語のできる方やパイロットを目指している方を除いて一番ネックになるところが…
平成30年2月期の航空通試験まで残すところあと3日となりました。 最近、無線工学・法規・英語の過去問を解説した一石三鳥な参考書が発売されたみたいです。 本屋さんでチラ見した参考書がこちら👇英語も和訳がついているのでこの一…